今回はイデコのメリットを書きたいと思います。
メリット
掛金が全額所得控除になる
なんと言ってもこれです。私もこのメリットのために加入しました。イデコに拠出した分所得税が安くなり、年末調整で税金が戻って来ます。各サイトにシミュレーションがありますので活用するといいかと思います。
運用益が非課税
これはNISAと同じです。投資信託の運用益や、預金の利息などには税金がかかりません。
また、デメリットで書いた60歳まで引き出せないのも考え方によってはメリットになります。なぜなら株価がどうなろうと持ち続けられるからです。強制的に長期で保有できます。
受取時に税金の控除がある
まずイデコの受取り方法は3パターンあります。
まとめて受取る
今まで積立た分と運用益があればそれを全額受取れます。この時は退職所得控除が使えます。
分割で受取る
年金のように分割してもらえます。この時は公的年金等控除が使えます。
まとめて+分割で受取る
金額を指定した分まとめて受取り、残りを分割して受取る。まとめて受け取った分は退職所得控除。分割の分は公的年金等控除が使えます。
まとめ
•イデコは個人で掛金を出して運用方法も自分で決める年金である。
•運用方法は、元本確保型と変動型がある。
•加入後は60歳まで引き出せことはできない。
•会社員、自営業によって掛金上限が変わる。
•1つの金融機関でしか加入できない。
•加入時、運用時に手数料がある。
•掛金が全額所得控除になる。
•利息や運用益が非課税になる。
•受取時に税金の控除がある。(まとめて受取る…退所得控除、分割で受取る…公的年金控除)
※イデコは人によっては最大限のメリットが受けられなかったりします。加入時はシミュレーションがありますので自分のケースを当てはめて調べてみることをお勧めします。